じょじょ’s blog

日々の暮らし<山歩き、高山植物、草花、生き物、神社仏閣etc>、

☆フリチラリア メレアグリスミックス

 

 

園芸店でクロユリに似た花を見つけた

購入した時は花一輪が咲いていた

葉はすらりとしなやかで、細い茎の先に釣鐘状の花がぶら下がっています

 

 

花がらは珍しい網目(モザイク)模様

細くてすぐ倒れそうですが、脇から新芽が出ています

球根類は手入れは大変ですが

土から芽・葉・花と生長過程が分かり、小学生のように楽しみにしています

春を感じますね~☆

 

  フリチラリアの育て方 <コチラ>

 

 

2015.3.19 過去記事より

☆鍋割山トレッキング 早春のヤマルリソウ・ムカゴネコノミソウetcの出会い

 

「表丹沢県民の森」 駐車場へは過去記事を参考にしながら・・

今回は間違いなく東名:秦野中井ICからスムーズに7:00頃到着。

車1台駐車していた。途中、林道の沿道にも駐車していたのは、、、

もしかして3月1日は渓流釣りの解禁日なのかもしれない。

朝ご飯を車中で食べて、、、

 

 

 

駐車場の先はトイレ

 

 

外に出るとヒンヤリ肌寒い!この服装で良かったのか心配になったが、、

ベンチで登山靴を履いていると、枯れ葉の間から柔らかいミドリ葉が目につき、、

カメラを持って行ってみると、、、。

 見つけました☆、早春の山野草(*´▽`*)

 

マルバタチツボスミレ

 

 

 ほんの小さな花、なかなか上手く撮れません。

 

 

ヤマルリソウ  ムラサキ科

 

 

 花弁が痛んでいるのは、雪か霜で害したか、朝日に向かって☆

 

 

駐車場から、まもなく まず最初のゲートをくぐります。

 

 

 青い空が続くよう、テクテク

 

 

滝の轟音を聞きながら 

 

 

 四十八瀬川に架かっている 勘七橋を渡り、

 

 

 第二ゲートの脇を通り

 

 

大倉からは3.5㎞、西山林道を歩いて合流地点

 

 

 左から右の登山道をぐるっと廻って、(過去記事でレ点と書いた場所)

 

 

やわらかいスミレやヤマルリソウと、また出会いましたヽ(^o^)丿

 

 

 

 尾関廣氏

「新関国臣彫刻制作者」は尾関氏の人柄を著実に表現していますね、

お会いしたことがないですが、人望厚くアルプスでお会いしそうなお顔です(^O^)/

 

 

 

 左側の沢音を聞きながら、、右からは野鳥の鳴き声が聞こえてます

 

 

二俣、「鍋割山稜O」 スタートです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左はズッと沢の音を聞きながら、

ペットボトルを置いている場所まで、右の崩れそうな岩崖を気にしながらテクテク

 

また見つけました☆

とても小さな青い葉っぱを手掛かりに、枯れ葉を除くと<ネコノメソウ属 >

あまりゆっくり撮る訳も行かず、帰りを期待して、、

と思っていたが、帰り道では全然場所を見失い~

 

  ムカゴネコノメソウ ユキノシタ科 ネコノメソウ属

 

 

 

 夫は今回1本運びました(^_^)v

 山小屋までボランティアで運びます。

 

 

  山頂まで約1時間半 ⇒ 私には2時間('◇')ゞ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後沢乗越尾根まで登ってきました。

 

 

 

 

シャラの木でしょうか? 後ろの木も鹿害にあっています。

 

 

 山道脇でキラキラ輝いていたのは霜柱。

 

 

 

 

 右側の地蔵様

 

 

左側の地蔵様 

 

 

 アップダウンを繰り返しながら(*´Д`)ハァハァ

 

 

 

 

 

 

 塔ノ岳の尾根がはっきりと見えます。

 

 

 

 

 

 

鍋割山はまもなく 

 

 

  馬酔木(アセビ)通り

 

 

寒風・雪にも負けず 、馬酔木の花

 

 

 正面にソーラーパネルが見えた、階段を上りきると山頂です。

 

 

 山頂付近は雪解けで歩道がぬかるんで、、、。

 

 

 鍋割山山頂 1272.5m

 

 

正面が富士山の位置 、残念ですね☆

 

 

 

 

広い 縁台で夫はビールを飲んで待っていた。

まだ登山者は2、3人です。

 

 

 

 

こちらから、金冷し ⇒ 塔ノ岳 へ

 

 

 前方は丹沢主稜線かしら

 

 

 秦野市方面?

 

 

 振り返って鍋割山荘(右)はトイレ

 

 

 お腹が空いていないので、名物うどんはパスです。

下山を始めると、ゾクゾク登山者が登って着、急に賑やかになりました。

 

 檜洞丸(ひのきぼらまる)?

 

 

 

ヒバ(檜葉) 

標高の高い所はヒバ林、

 

 

 スギ

下山すると杉林に変わりました。

 

 

 今日は花粉はトンでないようで、足にも優しい山道。

 

 

 塔ノ岳でも山ヒル対策を掲示していましたが、

ヤマヒルにご注意下さい!

活動期は5月~10月、雨降りは特に注意、木からも落ちきます(;´Д`)

 

 

 

 

二俣を過ぎ、のんびりテクテク植物探しをしているとミドリ色の花を見つけた。 

馬酔木(アセビ)と同じように↓オニシバリは有毒植物なんですね。

鹿が食べない植物と、聞いたことがあります。

 

オニシバリ 

ジンチョウゲジンチョウゲ属の常緑小低木(有毒植物)

 

 

 

ムラサキオニシバリ

 

 

 

 

 

 

 

一気に撮影しながら下山。

駐車場は満杯になり、渓流釣り人らしき人たち数人が車の場所を変え、

着替えていたなもし。

夫は「血糖値をあげるため」と言って、

コンビニで新製品スイーツ(もちとろ苺れあちーず)を買い( ´∀` )

まだ早い昼下がりですが、日帰り温泉に寄って帰ります。

 

 

 

☆あたたかいもの:ファミちゃん&リアちゃん

 

f:id:jyojyo32:20170227222515j:plain

 

子育て時代が終わり、すっかり忘れてたファミリア製品

つい最近まで銀座に行った際は、ファミリアの商品を覗いていた☆

topフォトは捨てられずに残っているファミちゃん人形(汚っ)

 

 ☆ ☆ ☆

 

NHK朝ドラで「べっぴんさん」を見た。

「キアリス」と「神戸」で「ファミリア」の会社だとすぐ分かった。

また、関東ではこの昭和の匂いのする「べっぴんさん」とは、あまり聞かないし・・

 

タイトル「べっぴんさん」について

 脚本家・渡辺千穂さんは

今日では、「べっぴん」という言葉は“美しい女性”を表す意味で用いられていますが、

江戸時代には「別品」と記し“特別によい品物”を表す言葉でした。

今回、ヒロインが真摯に作り上げる子供服は、それを着せる母親、着る子供にとって、

この上ない愛情に包まれた「別品」に他なりません。

また、生き方の美しいヒロインの姿はまさに「べっぴん」です。

そんな思いを『べっぴんさん』というタイトルに込めました。

 

ファミリア4人の創業者 コチラ

 

 

なるほど、すみれたち仲間は始めは

「そうよね」「ええやないの」「ほんまやねぇ」

と頼りなくらいの相槌が、

妥協しないキメ細かなモノつくりと、ブレない考え方がはっきり出てきた頃、

当時の若いママたちに「着せたい」ベビー・子供服と友から友へと共感を呼びました。

ママたちに圧倒的支持者が増えたファミリアは、まさにその通りですね。

ちなみにエースのモデルはVAN石津謙介さんですよねヽ(^o^)丿

 

 

今は思い出の品はないが、、、 

縫い目が表になっているベビー服・優しいブルー・ピンク色のニット服

子供のお入学の面接に着せたワンピースやファミリアオリジナルチェックの

たすき掛けズボンetc、、

 

 出典「ファミリアの軌跡展」

 

今も同じような商品があるのでしょうか?

 

 ☆ ☆ ☆

 

子供の成長の陰に隠れていた鉛筆立てが出てきた。

 

 アップルパイ作りが上手なmamaと、レミちゃん

 

  

 ゴルフ好きでおしゃれなpapa

 

 

 リアちゃん

 

 

 ファミちゃん

 

 

 四角缶の鉛筆立てです(*´▽`*)

 

今後のキアリスの進展が気になりますが、

開発宣伝部部長タケちゃんが、いい味を出していますね('◇')ゞ

 

 

連続テレビ小説「べっぴんさん」

 

 

☆高尾山自然研究路1号路下山から「さる園」へ

f:id:jyojyo32:20170221210712j:plain

 

 さる園は野草園の左側、高台に設置されいます。

チケットを自動販売機で購入していると、

係りの方から「可愛いさる園も覗いてみてくださいね」の笑顔で、

さる群団の行動をみて想像したりし、飽きないし「はい!」(*´▽`*)

 

下フォトは昼ご飯

大豆・小麦・豆など小さな食べ物を与えているそうです。

大きな餌ですと、すぐ食べ終わる事と、食事にあり付けない「さる」も出てくるそうで、、

 

 

 

 

見ていると、右手、左手と忙しく口の中にパクパク入れているのは

食物を大切に仕舞い込む、「ほほぶくろ」があると、飼育員さんが教えて下さいました。

「さる」のアゴの両側に袋があり、食べ物をつめ込んでおくことができるのです。

 係員が食事の時間に配っていく餌を、できるだけ口の中にほおばります。

そして内ポケットともいうべきこのほほぶくろに入れておき、

あとで口の中に押し出してゆっくりと食べます。

 

おさるの知恵袋ですね(^_-)-☆

 

****************************************************************

 

 高尾山さる園は今年で開園45周年を迎えるそうす。

なんと出身は昭和45年~昭和50年、島根の山中から高尾の山に迎えられたそうです。

 

5代目のボス「ネッシン」

優れた行動力や、子さる達の子守りや 面倒をみるなど信頼感と優しいさには定評があるそうです。

背中の怪我のような毛無しの状態は、喧嘩のあとでしょうか?

 

 

 

さる山の手前、入口から進んで行ったコーナーに 、それぞれの思いでさる達がくつろいでいました。

 

毛づくろいに夢中☆、なんだかほっこりしますね(*´▽`*) 

 

 

たそがれているのか、他と混じりたくなく、、眠いのか?

 

 

 イジケていた2匹

 

 

こちらは、さる山

 母子かな

 

 

 

バケツの中で遊んでいて、ひっくり返って!、慌てて!( ´∀` ) 

 

 

お尻に硬い座りタコがはっきり見えます。 ↓

成長するにつれてだんだん硬くなり、 携帯用座ぶとんというところでしょうか 。

木の枝や岩の上に座るときに上手に利用します。 

 

 

 

毛づくろい、もっとこっち!(=へ=)

 

 

毛づくろい中、子さるがちょっかい! 

 

 

  1階から階段で屋上へ、さる山がよく見えます。

 

 

 

 

 

 

 さる園の建物屋上からの遠望、新宿のビル群が見えます~☆

 

 

 

 

 

 ↑    可愛い子ざる

 

 

 

さる園・野草園 アクセス コチラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 圏央道 

 

 

 

 1号路はケーブルカー「高尾山駅」を過ぎれば、舗装した道を下って行きます。

 

 

 

 自然研究路1号路の掲示板

 

 

 

 

 

ケーブルカー「清滝駅」前の広場に着きました。

 

 

 

←は1号路 、向かって左側がケーブル・リフト乗り場

 

 

帰りの門前の商店街

 

 

 

野草園の次いでのさる園でしたが、楽しかったですね☆

 

 

 

 

☆高尾山:野草園のセツブンソウ・ザゼンソウ・フクジュソウなど

f:id:jyojyo32:20170219144132j:plain

 

高尾山計画の中に、ぜひ行きたいところがあった。

それは、、、

季節の早春の花たちを見逃すと、1年先送りになります。

野草園なので移植だとは思いますが、見たい花は「節分草・セツブンソウ」

出かけた日は、2月15日でした。

それから4日も経過し、温かい日もあったし、、、

各種の花々は、もう少し見応えがあるかもしれません。

高尾山に着いたのは開園時間前でしたので、

先に山頂を目指し帰りに野草園に寄りました。

 

 

セツブンソウ

キンポウゲ科セツブンソウ属の多年草

 

 

早春に芽を出し、節分の頃に花を咲かせることからついた、可憐な花。

 

 

花弁に見えるのは萼片

黄色の雄蕊は、花弁が小さくなり蜜線に変化したもので、

濃い紫色の雌蕊と共に中央に固まっている。

 

 

萼片の中の上品な色合いは、小さな妖精の魅力を一瞬にして惹きつける☆

 

 

ザゼンソウ

サトイモ科ザゼンソウ属の多年草

 

 

冷帯および温帯山岳地の湿地に生育し、開花時期は1月下旬から3月中旬頃、

水芭蕉に似ているが、、、。

仏像の光背に似た形の花弁の重なりが僧侶が座禅を組む姿に見えることから坐禅草。

完全開花まで、あと一息!

 

 

ここは間違いなく高尾山、薬王院管理下?

 

 

フクジュソウ福寿草

キンポウゲ科多年草

 

 

新春を祝う福寿草だが、実は毒草!

 

 

ショウジョバカマの蕾

 

 

セリバオウレン(芹葉黄連)

キンポウゲ科オウレン属

 

 

葉がセリの葉のように切れ込んでいます ↑

 

 

 

フッキソウ(富貴草)

ツゲ科常緑小低木

 

 

シキミ ・・多分?

シキミ科シキミ属常緑高木

仏事に用いるため寺院に植栽される、、(有毒

 

 

コバノタツナミソウ (小葉の立浪草)

 シソ科 タツナミソウ属

 

 

タツナミソウの変種で全体にひと回り小さい

 

************************************************************* 

 

以前 ☆鎌倉アルプス<天園ハイキングコース> の記事中

セントポーリアに葉が似ている?と書いたが

旧ブログのログインができないため、ここで追記・訂正します(^^ゞ

正解はコバノタツナミソウ」

 

※ 鎌倉アルプス記事中もう一つ気が付きました 

シャクナゲに似た花? ⇒ シキミ?の花かも知れない ↑ 画像

 

************************************************************* 

 

 

八重水仙

 

 

 日本水仙 

ヒガンバナ科スイセン

 

 

万両です

高尾山の麓の万両は餌が豊富なのか、まだ実が付いています。

 

 

 

次は受付係りさんお勧めの「さる園」へ

 

(つづく)

 

 

☆高尾山山頂から下って薬王院へ

高尾山山頂から1号路で下山です。

通常の薬王院ご参拝と逆になり、仁王門や山門が上る(降りる)順で、

何だか変です、、が (*_*)

修行の地、高尾山修験道をテクテク歩いて(下って)行きます。

 

 

階段を下った場所に、鮮やかな極彩色の寺院が見えてきました。

 

 

 

 

 

 薬王院は今から約1260年前に開山された真言宗の寺院で、

正式には高尾山薬王院有喜寺といいます。

薬王院の名は創建当初、薬師如来を御本尊とした事に由来します。

現在は成田山新勝寺川崎大師平間寺とともに真言宗智山派の三大本山として

広く知られています。

御本尊は「飯縄大権現」

不動明王の化身で、五つの相を併せ持ったお姿が特徴です。

 

 

大天狗

真っ赤な顔と高い鼻、団扇を持ったお姿が大天狗。

その神通力で開運をもたらします。

 

 

小天狗

青い顔にカラスのような嘴、剣を構えたお姿が小天狗。

別名烏天狗。その剣で魔を断ちます。

 

 

※天狗の階層は京都:鞍馬山の天狗様を参照 へ

 

御本社
 
薬王院の中心となる本社で、飯縄権現を祀る社殿(神社)である。
 
現在の社殿は1729年(享保14年)に本殿が建立され、
1753年(宝暦3年)に幣殿と拝殿が建立された。
 のち1805年・1965年・1998年に大改修を行なっている。
 江戸時代後期の代表的な神社建築で1952年(昭和27年)に
東京都指定有形文化財に指定されている。
 入母屋造の本殿と拝殿を幣殿で繋いだ権現造である。
 社殿全体に華麗で極彩色の装飾がなされていることが特徴である。
 社殿前方には鳥居があり、神社であることが分かる。
 寺院の中にある神社という形態は、
神仏分離以前の神社の姿の一つの典型例といえるだろう。
 本尊の飯縄大権現立像は異形の仏として有名
 
 

 

社殿の左側 に神社

 

 

 福徳稲荷

本尊:稲荷神

 

↓ 

一間社流造唐破風付の社殿で、極彩色の装飾がなされている 

 

 

天狗社

本尊:大天狗・小天狗 

高尾山に古くから住むといわれる天狗を祀っている。

大小2社の神社からなっている。両社とも一間社流造である。

 

  ↓

 

 

 

( 振り返って)

 

 

社殿へ続く石段の両脇には、不動明王に仕える童子たち?

以前「大山寺」で見たのと・・

 

 

御本堂

 

 

赤色は大天狗、青色は小天狗 (これを覚えるといいですね)

 

  

 

 

 

「 眼」の石車

赤字で書いている石車をクルクル

 

 

 寛永古鐘

 

 

 御本堂

 

 

開山本尊薬師如来

中興本尊飯縄権現

薬王院の中心となる本堂で、薬師如来飯縄権現を祀る。

現在の堂宇は1901年(明治34年)に建立されたものである。

彩色は施されていないが、彫刻で装飾されている。

入母屋造である。堂内には護摩壇がある。

 

 

五色の紐を御本尊様とつながっております。

 軽く手に持って「なむいづなだいごんげん」と唱えます。

 (もちろん、私は知らなくてやり直し、、)

 

大天狗様 

 

 

 小天狗様

 

 

 

天狗の落とし文

今風 「QRコード」

 

 

 

  

 

 

 

 仁王門

( 振り返って)

 

 

 

 

 

 

縁結び 

金色の鈴が眩いほど・・

 

 

 

 

 願叶輪潜(ねがいかなうわくぐり)

これはご本尊様の智慧の輪です。

願いを掛けながらくぐり、その奥にある大錫杖をご本尊様に願いが

届くように、高らかに鳴らして更なる諸願成就を祈願します。

 その時、住所と名前を忘れずに唱えるようにするそうです。

輪潜りの輪は通常は茅(かや)の葉を束ねているのをみます。

 

 

 錫杖(しゃくじょう)とは、遊行僧が携帯する道具の一つである杖。

 煩悩を除去し、智慧を得る効果があるそうです。

修行僧は通常手持ちの小を持って鳴らしているのをみました。

 

 

 

  

 

手水舎

これは歴史を感じますね 

 

 ↓

 

 

 

高尾山の仁王門を潜るとすぐに、六根清浄石車があります。

六根は目、鼻、耳、舌、心、体の6つの感覚器のことで、

六根清浄とは、

人間の大切な感覚器官を指し、物事を見つめる眼、匂いをかぐ鼻、

音を聞く耳、味覚を味わう舌、感覚を感じる身、

以上の大切な情報を判断する意(心)が清らかになる願いを

神仏に祈る意味があります。

六根清浄は、霊山に苦労して登ることによって可能だとされているそうです。 

「懺悔・懺悔・六根清浄」と唱えながら

霊山を登るのはその意味があったのですね。

 

 

 

 

 

 

山門?

( 振り返って)

 

 

 参道にでました。(1号路)

 

 

 高尾山杉並木

 

 

 

 

 

 

開運 ひっぱり蛸


 菊地ただし著「とんとん昔話」第十二話によれば、

高尾山の天狗(てんぐ)衆にかかわる話。

昔、飯縄(いづな)大権現参詣の人々のために、

天狗衆が参道を整備していた。

ところが、根を四方に張った大杉に至り、思案の末に翌朝、

これを引き抜くことを決めた。

 

それを知った杉はあれ!一大事とばかりに

一夜にして根をくるくると縮めてしまったそうです。

そして、この盤根が「たこの足」に似ていることから命名されたという。

道を開いたところから開運杉とも呼ばれています。

 

 

 「たこ杉」

樹高37m、目通り約6m、推定樹齢450年

 

 

 

*********************************************************

 

参考文献高尾山薬王院公式HP

    高尾山薬王院wiki

 高尾通

       高尾登山電鉄株式会社

 

*********************************************************

 

次はサル園・野草園へ

(つづく)

 

 

☆2月の高尾山

f:id:jyojyo32:20170217153934j:plain

 

お天気快晴の予報で、なまった体を動かしたくて高尾山にでかけた。

電車で1時間半位だが、早朝時間は人もまばらで車窓からも暖かさを感じながら。。。

まず富士山を見、

そして薬王院ご参拝・野草園(セツブンソウ・ザゼンソウフクジュソウ)。

上りは稲荷山コースで、下りは1号路を選び薬王院・野草園に立ち寄ります。

 

実は、前回は車でしたので高尾山口駅」から行ったことはなく、

少しだけど誰かの後について(*´▽`*)

 

京王高尾山口駅を出ると、すぐ右折、、

 

 

小川沿いを歩き、右側へ、、

 

 

 

高尾山へのケーブルカー&リフト乗り場、

この左にある道を進んでいくと稲荷山コース。

 

高尾山稲荷山コースの地図はこちら

 

 

 

 

始めから山道は急坂ですが、一歩一歩と歩き慣らしながら前に前に。

 

 

左側は視界が開け気持ちが良い。

 

 

 

急な上りを息を切らせながら登って行くと、

稲荷山コースの由来にもなっている「旭稲荷」が鎮座しています。

 

 

 

稲荷神

 

 

 

こちらの祠は山道より、太陽が射して、、 

 

 

ちょっとした休憩場所(境内?)になっています。

 

 

 

まだまだ200m

 

f:id:jyojyo32:20170217204945j:plain

 

ゴーゴー走行音は、高速:圏央道・中央道から、。下は甲州街道

 

 

なるほど、スズメバチも必要不可欠なのですね。

ハチは好きではないけれど、、

山登りは、なるべく黒色は避けています。

 

 

 

 

 

 

 

  沢山の人が踏み慣らした山道は歩きやすい所もあり。。

 

 

 

根っこがむき出しになっており、階段状になっている先は「展望台」

 

 

 

八王子市街地方向!

 

 

 

 

 稲荷山コースは、大小のアップダウンを繰り返し、

比較にはならないが「塔ノ岳」に比べると、足慣らしには登りやすいコースです。

 

 

右の山側から、ほら貝を吹いている音が響きわたって聴こえてくる。

 

 

 

 

 

 

 

 

尾根歩きの山道は乾いていたが、

日影の場所は霜柱・雪が残りムシロを敷いていました。

 

 

 回り込んだ登りの山道から、突然美しい富士山がはっきり見えたヽ(^o^)丿

 

 

 雪に埋もれていたのか、倒れかけていたアオキの実。

 

 

テクテク、ココまで1時間弱で。

 

 

 

 

 

 

  直登の階段を登れば山頂らしい!

 

 

まだまだつづく~

 

 

200段以上はあるかしら。。。

休みながらゼイゼイハァハァ、最後の力を振り絞って(`ヘ´)

 

 

 

 

 

 

 

 

 着いた~☆

富士の左は丹沢山塊、右側は三ツ峰山かな。。

 

 

 高尾山から初めて見た 美しい富士山、素晴らしい☆

 

 

 Mt-Fuji 

 

 

 登山者の方々も、高尾山からこんなはっきり見えた富士山は初めて!と大感激☆

もこもこワンコはエディーちゃん、

 

 

高尾山 大見晴園地 

 

 

 

 

 高尾山ビジターセンターで「自然研究路マップ」を頂き、コースを確認へ

↓フォトは ⇒ 都の備蓄品で、まもなく賞味期限を迎えるクラッカー。

賞味期限は2月末日ですが、「食品ロス」の削減にどうぞ!という事で頂きました。

 

 

 

  休憩後、帰り道の1号路でようやく 高尾山山頂へ 標高599m

topの標柱は立っていますが、この日の主役は Mt-Fuji 

 

 

 

 

 

 山頂は広場になっていて、、かすかに見える高層ビルは新宿?

 

 

一号路は先日の雪で、両サイドに雪が残っていますね。

 

 

 

 

下りは薬王院にお参り致します。

 

(つづく)