じょじょ’s blog

日々の暮らし<山歩き、高山植物、草花、生き物、神社仏閣etc>、

☆「アズマヒキガエル」のガマくん

 
さっきまでクロネコ「たんこ」さんが居た。
 温かい日差しに、家の中の植木鉢を外に出したり忙しくしていた、、、
 
 
 
  なんだか外の気配を感じ取り、窓を開けると(≧▽≦)
 久し振りにガマくんがノソノソと歩いている。
 
 
 
 冬眠?から目覚めたのか!
 間近に寄ったが 、腹が座ったように動じない!
もう何年住み続けているの/////
別にいやではないので、そのまま暮らしている。
 
 
 
 
アズマヒキガエル(東蟇蛙)とは、日本固有種の、 カエル目ヒキガエルヒキガエルニホンヒキガエル種アズマヒキガエル亜種の大型の蛙です。
陸に住むカエルで日常生活では水場がなくても生活でき、繁殖期に水場で産卵します。
体色は、茶や赤褐色、黄土色で環境により変わります。 体全体に疣があり、脇腹に赤色斑があります。 頭の形は三角形で口吻は尖っています。 夜行性で昼間は枯葉の下などでじっとしています。
食べ物は、ミミズ小型の昆虫節足動物小動物などを食べる肉食性です。 捕食の際には長い舌を瞬時に伸ばし餌を丸飲みします。
目の後方に円形で少しへこんだ鼓膜が剥き出しで出ています。 鼓膜の上には、黒線と白線が平行して隆起した耳線があり、ここから毒液を分泌します。 大抵の敵からは逃れられますが、ヤマカガシという蛇が天敵です。 繁殖期には少ない雌を巡って激しいバトルを行います。 鳴き声はクックッで、寿命は10年程です。
本種はニホンヒキガエルの亜種なのでニホンヒキガエルと似ています。 見分け方は、鼓膜の大きさで、アズマヒキガエルは大きく、ニホンヒキガエルは小さい。 また、生息分布は、主に、ニホンヒキガエルが西日本なのに対し、 アズマヒキガエルは東日本に分布しています。
 
一般名:アズマヒキガエル(東蟇蛙)
学名:Bufo japonicus formosus
分類名:動物界脊椎動物門脊索動物亜門両生綱カエル目(無尾目)カエル亜目 ヒキガエルヒキガエルニホンヒキガエル種アズマヒキガエル亜種
別名:ガマガエル、ガマ、シロクノガマ(四六のガマ、俗説)
分布:日本(東北~近畿、北海道) 環境:日常は森林や民家に生息し、繁殖期には水場へ移動 
体長:6~15cm(雌の方が若干大きい) 
体色:茶・赤褐色・黄土色で体全体に疣があり、脇腹には赤斑点がある 
頭形:三角形 口吻形:尖っている 
行動:夜行性
  
 アズマヒキガエル(東蟇蛙)【かぎけんWEB】参照
 
 
 
 
 
 なるほど、食べ物は豊富にある。
鳴き声は聞いたことがないが、鳴いているかもしれない。
昨秋、雨上がりの後、垣根の枝にいたヘビを見た(*_*)
ビックリしてドアを閉めたが、隣に移動したかもしれないし。
今年もガマくんを見たことはエサにはなっていなかった。
捕食の連鎖は生きていくために仕方がない。ね。
 
 
 
 今年は昨年より一回り大きくなっている。 
 
 ***************************************
 
 
過去記事 ⇒ 2015.5.5
 
 
 
 

 

 

5月5日(子供の日)、昨日の強風には参りました。

残すGWも2日です。

静かに小掃除に明け暮れて、、、とりあえずお風呂のカビとりやらやら~

昨日の強風でプランター植えのミニトマト等苗がひっくりかえり手入れや水撒きしていたところ何かが動いた。

褐色の物体は約数年前に見た時はびっくりしたが、久し振りのガマくんの再会にはお互いに落ち着いて余裕でしたね。

体長は15㎝以上はある<アズマヒキガエル

 

 

土が乾いていたので水を散布したところ、向きを変えて顔が半分見えた。

お腹が膨らんでいる!のは警戒しているのかも。

 

 

ガマくんの座った後ろ姿は、

特に腰?あたりから折りたたんだ足はウサギさんによく似ている

ウサギは自慢の脚力でぴょんぴょん逃げて行くが、

ガマくんはノソノソと余裕をもった行動だ。

 水撒きをしているうちにガマくんは姿を消したが、、

餌には困らないのでしょうね。。

☆見慣れない三毛のニャンコ

 
 
 

 クロネコ「たんこ」さんのご飯の準備をしょうと、窓を見た時、

見慣れないネコと目が合った。

 

「うぅうう・・・・、アナタはダレ!」

 

「たんこ」さんより幼い感じ。

お顔は、カワ(・∀・)イイ!!

お腹が空いているのか逃げないよ。

 

 

「たんこ」さんと話を共有しているのか?

跡をつけていたのか?

どちらにしても、ネコフードの大きいのを買ったので、

 

「さぁ~ どうぞ!」

 

 

 

「たんこ」さんもそうするように、家の中にいる私をチラチラ。

 

 

この子猫を三毛の「みんこ」さんと命名しょうと思った(;´∀`)

ちなみに「たんこ」さんは、クロネコのタンゴから(^_-)-☆

 

 

食べ終わるとさっさと帰る!

 

 

☆裏高尾から見頃のハナネコノメソウ観察のつもりが、高尾山登頂へ

 

f:id:jyojyo32:20170320230918j:plain

 

topフォトは、バス停「日影」辺りからみた高速の先の梅林

 

 

 

小平霊園から高尾までの移動時間に随分時間がかかった!

それでも朝早い行動だったので、高尾駅前通過は11:00頃。

その先は、昨年「一人高尾デビユー」した道なのでよく覚えている。

過去記事 ⇒ ☆裏高尾<やわらかい季節に誘われて>

西浅川を右折すると、その先は一本道。

 

この道は旧甲州街道で、

約4.5㎞区間に点在する、関所梅林、天神梅林、湯ノ花梅林、木下沢梅林、

そして小仏川沿いの遊歩道梅林を中心に、約10,000本の紅白の梅が咲き誇っています。

先週は「高尾梅郷梅まつり」が賑やかに開催されていたそうです。

まだまだ梅は見頃であるし、歩いても楽しい旧街道です。

 

キャンプ場手前に無料駐車場があることを調べていたが、

11:00過では満杯と思い

↓ のコーヒー屋さんの前、有料駐車場の看板が見えたので停めた。

(一日500円)

 

 

 

 

 

 

 

昨年歩いた旧甲州街道の話などしながら、

日影沢分岐までテクテク歩く。

 

 

日影沢林道に入って左側の歩道橋へと思ったが、夫がどこかに~、、(;´Д`)

帰りに立ち寄ります。

 

 

 

 

 

 

 

夫はキャンプ場の方向に向かってどんどん歩いて行く~~~。

ハナネコノメソウの撮影は帰りにと思い、追いかける!

 

高尾山頂からの下山者が、群がって観ていたのは「アズマイチゲ

 

 

 

 

 

 

 <ユリワサビ> アブラナ科ワサビ属

 

 

 

 

 

 

 

ニリンソウ> キンポウゲ科イチリンソウ属

まだ咲き始めです、ニリン芽が蕾で控えていますね。

 

 

 

 

 

 

キャンプ場前の仮設橋?

カメラを向けた先に~~~

 

 

陽射しを浴びたニリンソウ

 

 

 

夫は一週間前入院をしていました。

お墓参り後の裏高尾行きを話した時、

花粉症の事もあって「車で待っている」と言っていたのですが、

いろはの森から山頂まで約1時間と言うと、いきなり「登る」と言った(笑)

一応、ゴーグルやウインドブレーカーは持ってきていたし(◎_◎;)

 

 

 

 

 

山道はとても歩きやすい。

高尾山に登るルートは登山口(清滝駅)しか知らなかった夫。

 

 

 

<ミヤマハコベ(繁縷)> ナデシコハコベ

春の七草の一つ

 

 

 

 

 

 

 

 

 <ヨゴレネコノメ> ユキノシタ科ネコノメソウ属

 

 

 

 

 

 

<カンスゲ> カヤツリグサ科

 

 

 <ミヤマシキミ>  ミカン科ミヤマシキミ属

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一号路と合流で急に賑やかになった。

 

 

 

 

 

 

トイレの列

 

 

三連休とあって、人口密度が~高いです!

 

 

蕎麦屋「大見晴亭」も大行列

 

 

残念! 富士山は見えませんでした。

 

 

 

 

2月の高尾山 コチラ

 

大混雑ですぐ下山しました。

☆帰り道でまた撮影(キャンプ場当たり)

 

 

 

 

 

 

偶然撮ったのですが、もしかして八重のニリンソウでしょうか? 

薄ムラサキ・ピンク色が薄っすらと覆っているような~☆

※ minoさんから答え頂きました ⇒ 「花弁状の萼片の数は変異が多いですよ」

 

 

 一路、ハナネコノメの群落へ、順番を待って撮影(;´∀`)

 

<ハナネコノメ> ユキノシタ科 ネコノメソウ属

 

 

 萼裂片は白色で先はやや尖る

雄しべは8本、葯は赤色、茎や葉に毛が少ない。

 

 

 

 

 

 

 

ハナネコノメ&ユリワサビ

 

 

 

 

 

 

 

 

<コチャルメルソウ> ユキノシタ科チャルメルソウ属

 

 

落葉広葉樹林の谷や斜面下部などの湿潤な場所に生育する。

地下茎があり、群落を形成することが多い。

葉は長さ2~5cmで長い柄があり、浅く5裂する。

両面には立った毛が散生している。

4月から5月にかけ、15~20cm程度の花茎をだし、5個前後の花を付ける。

花の形はおもしろく、5つの萼の間から羽状に裂けた花弁が出ている。

花茎や柄には腺毛が多い。

開いた果実の形が楽器のチャルメラに似ていることが名前の由来という。

 

 

 

 

 

<バイモユリ(貝母百合)>  ユリ科 バイモ属

マス釣りの通路に咲いていました。

 

 

 

駐車所に戻って、、。

可愛いネコが、車の下に (*^^*)

 

 

 

 

思ってもない行動で、お昼ご飯を食べ損ねて、、帰り道も渋滞で、、

丸亀製麺の「アサリうどん」とテンプラを頂きました。

アサリはたっぷりなんですが、、アサリの味がしない?

 

 

 

今日は、お墓参り後、早春の花たちに出会えて大満足ヽ(^o^)丿

長い一日でしたが。

 

 

☆春のお彼岸

 
 

 

 

三連休の真ん中、お天気もよく前日からお墓参り日と決めていました。

いつも献花は、行きつけた花屋さんで用意し好きな花を揃えています。

春は種類も豊富できれいです。

 

topフォトは霊園に入るまでの数件の石屋さんで販売している献花。

セットで1500~1800円。

お線香は一束200円。マッチはサービス。

あとは水桶と墓掃除用ホーキを貸して頂けます。

遠くからお参りの方は、手ぶらで来れますのでいいかもしれません。

 

いつも親戚の叔母様たちが、先に花を手向けて下さっていたので恐縮していました。

今日は朝一番、夫と手分けして草取・枯れ葉を除き掃除をしました。

秋のお彼岸と違って、お墓の周りはとてもすっきりきれいです(*^^)v

 

 

 

 

ここの霊園の良い所は、車で墓地の近くまで入れること。

また電車で来るには駅前ですのでアクセスは良いですね

 

墓地の近くには↓の掲示案内がありました。

多分抽選結果ではないでしょうか?

 

 

 

 

 

さて、早く墓参の理由は車の渋滞を避けることと・・・

これから裏高尾へ花探訪?とか考えていました。

次回へ

 

 

 

☆野良のクロネコ

 
 

 

6ヶ月ぶりに現れたクロネコに名前を付けました。

「たんこ」さんですヽ(^o^)丿

このフォトは丁度、夫が入院していた時現れた。

私はネコの事は全く分かりません。

にらみを効かせ、威嚇しているようなこのお顔。

「安心して。。。」と言っているのですが(◎_◎;)

 

睨み、ガン飛ばし!

 

 

この日は、目ヤニとヨダレが気になりました。

 

 

 

いつも用意しているエサと水を置いて、窓を閉めた。

そして、ウサギも段ボールの中が好きなので、

段ボールにタオルを敷き、休み場所を作っていたのですが、、

入った形跡なし。

いきなりの優しさと温もりに慣れていない「たんこ」さんには無理でした。

エサを段ボールの中に入れ、入る練習(;´∀`)

窓を閉めて見ていると、前脚だけ入れ、後ろ脚は突っ張っりピクピク!

 

翌日、出入りし易いように一面だけ蓋をカットし一晩待った。

下に敷いていたタオルを片隅に、

居住していた跡が残っていた。

何だろう、せっかくタオルを敷いたのに(・へ・)

 

 

タオルの匂いに敏感なのか、

産まれて優しさに慣れてないのか、、、

最近は姿を見ることがないが、夕方のエサはちゃんと食べに来ている。

 

☆春の庭にユキワリイチゲやリュウキュウバイが咲き出して、、

f:id:jyojyo32:20170315195940j:plain

 

 

友人ココちゃんは何度もこのブログに登場している気の置けない友人。   

3月に入って、お互いの身内の事で行ったり来たりで予定が立たず、

ようやく久し振りのランチ会をと招かれたヽ(^o^)丿

 

今は足の裏が痛いということで、低山ばかり歩いているが、

海外の山々をスキーに登山にと、人生の半分以上は楽しんだヒト。

山の話が延々と続き、保護犬・保護ネコの話しと話題に事欠かないし・・

 

でタイトルの春の庭とは、友人宅ココちゃんちの庭('◇')ゞ

 

4時過ぎ、「そろそろお暇」と言ったら、

「今庭にユキワリイチゲが咲いている、見ていかない?」と(*_*)

 

 

 

 

ユキワリイチゲ(雪割一華)キンポウゲ科 イチリンソウ属

地を這うように、花がアッチコッチ向きで咲いていた。

柔らかい紫色は、早春から目覚めた、か細さと可憐さと・・

 

 

 

 

 

 

こちらはリュウキンカ(立金花)キンポウゲ科 リュウキンカ

名前を確かめないと分からないくらい葉が小ぶり。

花は黄色、葉も!確かにリュウキンカ

 

 

 

 

 

ムスカリ キジカクシ科 ムスカリ

 

 

オキザリス カタバミ科カタバミ

 

 

クリスマスローズ キンポウゲ科 クリスマスローズ属(ヘレボルス属)

 

 

 

リュウキュウバイ(バラ科の落葉性低木)が咲いたのよ」と

蕾からようやく花が開花した様子を見た。

他の枝には黒ずんだ乾燥殻から弾けていた殻も付いていた。

今まで何人かに脇から出た新枝をあげ、上手に花を咲かせている話をしていた。

今度は私にも頂けそう・・(*^^)v

 

 

 

 

低木と言っても、私の背丈以上はある立派なリュウキュウバイ、

純白の清楚な花は葉と同時に開き、白色を惹きたてて春を呼んでいる。

 

 

 

 

☆港区:青松寺

 

 

休日の青松寺界隈は静か。

しかし愛宕下通りの反対側は、慈恵医大病院への送迎車の列が出来ていた。

今日は夫の退院日、早めに家を出たのでまだ時間の余裕があり、

向かいの青松禅寺に立ち寄った。

「お寺」にしては、やはり都会のお寺って感じで、

整然とした佇まいで緊張がはしる、が、、

造園業者の方が作業していたのを横目にお参りをしました。

 

萬年山  青松寺

 曹洞宗

宗祖  道元禅師

          本山  永平寺福井県) 総持寺(神奈川県)

   山号  萬年山(ばんねんざん)

寺号  青松寺(せいしょうじ)

ご本尊  釈迦牟尼如来(しゃかむににょらい)

 開創  文明八年(1476年、時は、足利幕府8代将軍足利義政応仁の乱の時代。)
 開基   太田道灌(長禄元年(1457)江戸城を築く。江戸城には連歌師や禅僧が多く集まった。
ご開山  埼玉県越生の龍穏寺五世雲崗舜徳禅師をお迎えして創建

 

 

山門の入り口には、公孫樹の木?と愛宕グリーンヒルズが聳え立ている。

見上げていると、一番下の階段につまずきヒヤリ(◎_◎;)

 

 

鐘楼

 

鐘楼にぶら下げていた紙に、外国語で「鐘を打たないで下さい」と書かれていた。

早朝だったが、静かな境内に外国人達が観光していたし。

 

 

迫力ある、壁に埋め込まれた龍のオブジェ

 

 

本堂

 

 

まずは御ご本ご尊ごほご本堂ほごさまにご

まずは御本尊さまにご挨拶ご

挨拶

まずは御本尊さまにご挨拶ご

 

 

 

雲堂 

当山では毎月第3水曜日に月例参禅会を開催しているほか、
当山担当者の都合のつく範囲内で、個別の参禅を受け付けております。 

毎月第3水曜日 午後7時(午後6時開場)

予約・費用 不要

※ 他に谷村雋堂 先生を講師にお迎えし「般若心経」の書写もしています。

今、大変人気があるようですね。コチラ

 

 

 中雀門

 

 

中雀門前のせせらぎ

 
明治34年当時、山門前の愛宕下通りには、
美しい櫻川が溜池から流れていました。
その当時の石橋は、現在、新たに青松寺境内に復興された桜川にかかっています。

とはココですね(*‘∀‘)

 

山門へと引き返します。

 

 

山門で、四天王がにらみを効かせ守護しています。

 

 

 

 

 

 

 こちらは愛宕下通りに面し、静かな微笑みを与えて。。。

 

 

 愛宕神社前の信号を渡って、病院へ、

愛宕グリーンヒルズの先は芝の東京タワーが見えています。

 

 

 慈恵医大の正面から青松寺全景がよく見えますね。

 

 

 

無事に退院できました。