じょじょ’s blog

日々の暮らし<山歩き、高山植物、草花、生き物、神社仏閣etc>、

神社仏閣

☆港区:青松寺

休日の青松寺界隈は静か。 しかし愛宕下通りの反対側は、慈恵医大病院への送迎車の列が出来ていた。 今日は夫の退院日、早めに家を出たのでまだ時間の余裕があり、 向かいの青松禅寺に立ち寄った。 「お寺」にしては、やはり都会のお寺って感じで、 整然とし…

☆港区・愛宕神社 EVからのご参拝

愛宕神社がある愛宕山は標高25.7m。 出世の石段を登り切った右手には、山の証しである三角点があります。 自然の山としてはこれは東京23区内で一番の高さです。 ちなみに新宿区の箱根山は44.6mですが、こちらは人造のため、 自然地形では愛宕山が東京23区…

☆高尾山山頂から下って薬王院へ

高尾山山頂から1号路で下山です。 通常の薬王院ご参拝と逆になり、仁王門や山門が上る(降りる)順で、 何だか変です、、が (*_*) 修行の地、高尾山修験道をテクテク歩いて(下って)行きます。 階段を下った場所に、鮮やかな極彩色の寺院が見えてきました。…

☆京都 : 鞍馬の「大天狗」と「あうんの虎」

叡山電鉄 鞍馬駅 趣きある駅舎の窓ガラスには、京の鞍馬の雪景色 鞍馬駅前には、シンボルの大きな天狗のオブジェが、1月14日夜から 降り続けた雪の重みで、2.3mの鼻が根元から折れたニュースを、 前日、現地のニュースで知った。 まじかに見るとホンマ痛々…

☆京都大原魚山 静かな古刹 来迎院

魚山橋の東呂川に沿って山道を300mほど登り、 下界と隔絶した雰囲気をもつ天台宗の古刹。 来迎院は、延暦寺の別院です。 平安時代前期、慈覚大師円仁が天台声明の道場として創建したのが始まりと伝えらています。勝林院とともに、天台声明の中心として、大…

☆京都大原:水墨画の世界 勝林院 「天台声明の道場」

勝林院は、835年円仁によって開かれ、1013年寂源によって中興されたと伝えられる。 古くから来迎院(左京区大原来迎院町)とともに天台声明の道場であった。 1186年には顕真と法然との宗論(いわゆる大原問答)がこの寺で行われた。 江戸時代には4坊(理覚坊…

☆京都大原:水墨画の世界 実光院の不断桜

大原三千院の北側にある天台宗の寺院です。 三千院の参道を進んで三千院の前を通り過ぎ、律川にかかる赤い橋を渡った先です。 正面は勝林院 実光院は、すぐそばにある勝林院の子院として建立されました。 勝林院は、仏教音楽である声明(しょうみょう)を伝…

☆京都洛北:銀世界の寂光院

京都駅から地下鉄烏丸線 ⇒ 国際会館駅 京都バス ⇒ 大原バス停下車 一面美しい銀世界☆ 三千院の前に寂光院に先に参ります、約1km(雪道で20分位) ①寂光院 本堂 ②千年姫小松 ③汀の池 ④雪見燈籠 ⑤建礼門院御庵室跡 ⑥諸行無常の鐘楼 ⑦四方正面の池 ⑧建礼門院…

☆京都 東山の奥座席:雲龍院

京都 別格本山 雲龍院 コチラ 真言宗 泉涌寺派 別格本山 雲龍院 雲龍院は、南北朝時代の後光厳天皇と三代にわたる菩薩寺院で 特に後円融天皇が写経の功徳をご信奉になり、妙法写経を発願され、 それ以降妙法写経の勤修は雲龍院に受け継がれております。 雲龍…

☆静寂冬の京都:東福寺

京都最大級の大伽藍をもつ東福寺は禅宗建築の宝庫 京都駅の東南に位置する東福寺は臨済宗東福寺派の大本山 京都随一の紅葉スポットとも言われて、賑わいを魅せていた錦絵の東福寺 1月の凛と静寂な禅寺の建造物や文化財・園庭など歩いて観ました 三門(右) …

☆残雪の京都:伏見稲荷大社山頂まで

topフォトは楼門 この建物は天正17年(1589年)豊臣秀吉の造営とされています 1月中旬、京都に出かけていた 前日まで京都の積雪状況をTVでみながら、寒さ対策をし雪景色の京の都、 神社参詣の旅へ 最強の寒波を肌身に感じながら、早朝の伏見稲荷大社からス…

☆酉年鳥のお迎え:平塚八幡宮参り

相模國一国一社 平塚八幡宮 神奈川県・湘南平塚市に鎮座する「平塚八幡宮」wiki は古くは鶴峯山八幡宮と称えられ 仁徳天皇の68年、この地方を襲った大地震に苦しむ人々の様を見かねた天皇が国土安穏を祈り 應神天皇の御神霊をお祀りされたのが創祀の神社です…

☆和同開珎が祀られている聖神社

こんばんは~ スットクホルムのノーベル賞生理学賞授賞式に参列した大隅良典・東京工業大学栄誉教授の朝の様子をTVで見ました。 スットクホルムは朝から冷たい雪がふっているようです。 また北海道は19年振りの大雪で午後3時には65㎝の積雪でした。 関東では…

☆三峯神社

休日の佳き日、三峯神社の駐車場は満車です。 路線バス2台の後にくねくねのぼって着ました。 正面、左奥の尖った山は「雲取山」手前は「白岩山」 三ツ鳥居は、明神型鳥居を三つ組み合わせた鳥居 両サイドに「ご神木」 毎年、御神木から「氣」を頂いています…